レッスンの間隔は?
適正なレッスンの間隔について、よく質問がありますので少し書いておこうかと思います。
保護者の方が楽器を演奏される場合は既にご理解いただいている事かと思います。
それぞれの事情があるので一概には言えませんが、お子様の習い事としてある程度は弾けるようになりたいといった場合には1週間に1度、少なくとも月に3回は必要かと思います。もちろんレッスンだけでなくご家庭での練習も必要にはなります。小さなお子様の場合は体調も不安定な事も多く致し方ない場合も多いのですが、レッスンの間隔が開き過ぎるのは習いに来られている生徒さん本人にとってもレッスンを見る側にとっても難しくなる事が多いと感じます。特に初級者の場合、練習の仕方が違っていたり、間違ったまま練習を続けてしまったりという事がかなり起こります。それをすぐに軌道修正できれば良いのですがレッスンの間隔が開いてしまうと、軌道修正が難しくなってしまう事も多く、どういう経過を経て今の状態になったのか判断が難しくなってしまう事もあります。また小さなお子様にとっては少しずつできるようになっている、前は難しかったけれど今は簡単に感じる、そういった前進している感覚がモチベーションを維持したり向上させる助けになってくれるでしょう。ご家族からはあまり違いが見えないかもしれませんが、レッスンを見る側からは前回と今回でどう変わっているか、技術だけではなく、体調、モチベーションなども含めてかなり多くの事を感じる事ができます。講師の側は保護者の方たちが想像しているよりもそれぞれの生徒さんたちの事を観察していますし、考えておりますので是非レッスンの間隔についても相談してみてください。
あまり上達する事は考えずに、楽器に親しもうという目的の生徒さんは少しレッスンの間隔は開いてもよいとは思いますが、それでもモチベーション維持のためには少なくとも2週間に1回はあった方が良いと思います。
それぞれのご家庭の事情もありますので、当教室としてはなるべくフレキシブルに対応しておりますので何か困ったことがあればその都度ご相談ください。